ガラテヤ人への手紙から 5の1

これまで、救いについて

何度も、信じるだけであること

○○○○しなくては救われないは、福音の添加物であって

異質なものになってしまうことを書いてきましたが

ガラテヤ3:6~22

においてその根拠をパウロは解説しています。

ガラテヤ3:6~9から信仰の父アブラハムが登場します

割礼を受けるように勧めていた、ユダヤ主義者の動機として

割礼はモーセの律法でもありますが

そのまえに、ユダヤ人としてのアイデンティティである

アブラハム契約のしるしであることが考えられます

これはユダヤ人の民族的文化を理解する必要がありますが

おそらく、ガラテヤ地方で異邦人が信仰に入っていることを耳にした

エルサレムにいるユダヤ主義者たちは、我々の主(ヤハウェ)を異邦人も信じるならば

是非ともアブラハムと共に受ける祝福を受けてほしいと考えたのかもしれません。

漫画や映画化するならば、ユダヤ主義者が宗教的プライドギラギラで陰謀として描いた方が悪役っぽくなるかもしれませんが、ちょっとニュアンスが微妙で

そんなに分かり易い悪意が感じられたなら、ガラテヤ人達も拒否したのではないかと思います。

ユダヤ主義の口から、”あなたのためだから、、、ユダヤ人のようになりましょう”

といった善意のようなものが

感じられたのかもしれません。

元メンバーの私も、はじめて教会に誘ってもらい聖書を教えてもらった時を思い出すと

善意・誠実・献身・友情を感じその時の体験を宝のように思っていました

その為、東京キリストの教会を否定することはそれらをも否定することになるので

正しい解釈が分かり始め、信仰の土台の間違いに気づきはじめていたころは

感情のバランスが崩れそうだったことを覚えています、、、

ガラテヤ4:16,17でパウロは福音の添加物を唱えることは善意とは呼ばないと

はっきり否定しています

また、ガラテヤ4:17、使途20:30にもありますが、このような指導者の特徴は

自分の方に引き込もうとすることがあるようです、私の体験的には、自分がどう感じているかをやたらと話す、自分が悔い改めていかに変わったをやたらと話す、自分と考えの違う他の指導者を陰で批判する、その指導者にしか受けられないカウンセリングがあるなど沢山あったなと思います

自分も耳が痛いことですが、聖書解釈とは遠く離れた別の畑で、考えや・感じ方をア-でもない、コ-でもないと頑張っては、疲れての繰り返しです

2000年前も現代も間違った解釈の異端・カルトの本質は同じだなたと

つくづく実感させられます

次回パウロからアブラハムとともに祝福を受ける異邦人(私たち)について

旧約聖書から救われる(義とされる)原則を学びたいと思います。

 

 

 

 

ガラテヤ人への手紙から 4

ガラテヤ人への手紙の構成は

1章~4章が教理・教義

5章、6章が適用・実践です

この1~4章の大きなテーマは福音の定義ですが

2:6 その主だった人たちは、(エルサレム使徒達)私に対して何も付け加えはしませんでした。

3:15、、、それに付け加えたりしません。

文脈は福音に何かを付け加えることが間違いであることを説明する内容になっていると思います。

福音の添加物が問題であり、添加物が見受けられるならば福音ではないと

パウロは伝えています。

東京キリストの教会の教える救いについての添加物が割礼やモーセの律法などではないので問題が無いわけではなく、現代の教会の添加物は何か見極めなければなりません。

しかしながら、リーダーの教えにばかり関心を持ち、正しい聖書の読み方や解釈を知らないまま長く信仰生活を続けてきたメンバ-及び元メンバーに見受けられるのは、

難しいことは分からいけど、イエスを信じ続けていれば大丈夫

とか

とりあえず、十字架が含まれていれば大丈夫

とか、福音の定義がはっきりしていない傾向があるように思います。

例えるなら、市販の風邪薬ように

咳によく効く風邪薬Aも、鼻によく効く風邪薬Bも、頭痛によく効く風邪薬Cも

それぞれ違いはあるにせよ、すべて共通して解熱剤が含まれているから、風邪を治すには、効果があると考えるのと同様に、

福音も教会Aでは、弟子の条件+洗礼+福音で救われる、教会Bでは、異言+福音で救われる、教会Cでは、主に対する従順+洗礼+福音で救われる、など

とりあえず、福音が入っていれば救われるでしょ、大丈夫だし、結局、神様にしか分からないでしょといった感じに流されていることがあるのではないでしょうか、、、

パウロはこの手紙で、上記教会のAもBもCも別の福音だと言っています、

無添加でなければ福音とは言えません。

別の福音はないわけですから

福音でないなら、救われません。

 1コリント15

1 兄弟 たち。 私 が あなた がた に 宣 べ 伝え た 福音 を、 改めて 知らせ ます。 あなた がた は その 福音 を 受け入れ、 その 福音 によって 立っ て いる の です。 2 私 が どの よう な ことば で 福音 を 伝え た か、 あなた が た が しっかり 覚え て いる なら、 この 福音 によって 救わ れ ます。 そう で なけれ ば、 あなた が た が 信じ た こと は 無駄 に なっ て しまい ます。 3 私 が あなた がた に 最も 大切 な こと として 伝えた のは、 私 も 受け た こと で あっ て、 次 の こと です。 キリスト は、 聖書 に 書い て ある とおり に、 私 たち の 罪 の ため に 死な れ た こと、 4 また、 葬ら れ た こと、 また、 聖書 に 書い て ある とおり に、 三日 目 に よみがえら れ た こと、

これが無添加の福音です。信じたとき救われます。条件はありません。神の招きに信仰で応答するだけです。

 

 

 

 

 

 

ガラテヤ人への手紙から 3

ガラテヤ人への手紙の特徴として挙げられるていることに

パウロが書いたこの手紙には他の手紙との違いとして

誉め言葉がない

賞賛の言葉がない

感謝の言葉が無い

祈りの要請が無い

信徒に対して「キリストにあって」「キリストのうちにあって」いわゆるIn Christ という神との関係にあるという言葉が無い

パウロの同労者の名前が出てこ無い

これらのことが他の教会にあてたものと比較すると

欠落しており、パウロは非常に感情的に嘆きを込めて書かれたと言われています。

1:6・7 にあるようにほかの福音、別の福音に乗り換えること、

福音を変えてしまおうとするものにたいして、

パウロが同じ信仰者のグループの問題の一つに取り組もうとして書いたのではなく

全く、異質のもの別物として扱っているように感じます

ガラテヤ1:8・9には2回も”のろわれよ”という言葉が使われており

この福音及び救いの条件に対する教えの重要性が強く伺えます

ガラテヤ1:10 「人々に取り入ろうとしている、、、」「人を喜ばす、、、」とあるようにパウロにはこのようなウワサや批判がユダヤ主義者から広められたと思われます

高いハードルを示すユダヤ主義者の教える救いに比べて、

パウロの伝える福音が信仰と恵みのみで救われるもの、信じるだけであることから

パウロは人々が受け入れ安い簡単な救いの道を示して、人気でも取ろうとしているかのように揶揄されていたのかもしれません。

私たちも気を付けなければいけませんが

救われる道を示されるとき、

一見、簡単に思われるものと

難しく、努力と頑張りが必要と思われるものと

どちらが真理と問われると

難しい方!と言うことが正しいような価値観を持ち合せていないでしょうか、、、

信じるだけでは十分ではない、弟子としていばらの道を歩む事、その覚悟と決心があなたの救いを達成するに見合う道だと言われて納得してないでしょうか、、、

そもそも、努力で救われるなら

神様も十字架も聖書も何も分かっていないということです

パウロは1:11で「私が述べ伝えた福音は人間によるものではありません」

1:12「ただ、イエスキリストの啓示によって受けたのです」

と明言しています

東京キリストの教会においては、イエスキリストの啓示による福音は

簡単すぎるから、難しくしたいのかもしれません、、、

 しかし、間違った福音を広めることが

のろわれよと言われていることを

厳格に受け止めなければならないのではないでしょうか。

 

 

 

 

ガラテヤ人への手紙から 2

新約聖書のなかで最初に書かれたものが

このガラテヤ人への手紙と言われています

第一回伝道旅行(使途16:6)
第二回伝道旅行(使途18:23)
に名前があがっているように
パウロ自身が福音を語り自分が設立した諸教会ですが

初代教会の論争として最初に大きな課題となったことが

この手紙のテーマと考えても間違いではないかと思います

その内容とは救い及び福音に関することで

(ルカも使途の15章において同様の問題がエルサレム使徒会議にかけられたことを書いています)

パウロはガラテヤ1:4・5において福音をかたり

(福音とはイエスキリストが私たちの罪の為に十字架にかけられ死んで、葬られ、三日目に復活したこと を信じて救われる)

1:6~9において他の福音はないと断言しています

”他の”という意味は福音Aや福音Bという同質の意味ではなく

異質なものを指しています

それはエルサレムからきたもとパリサイ派ユダヤ主義者と呼ばれる人たちが

教えてまわっていた誤った救いの条件ですが

彼らは、福音を信じるだけでは救われない

・割礼を受けること

ユダヤ人のようになること

モーセの律法を守ること・ユダヤ人のように口伝律法を守ること)

これらを福音に付け加えて救いの条件としていました。

(使途15:1、15:5、ガラテヤ2:3、3:6~14など)

しかしパウロ

ガラテヤ1:11・12において

人から と イエスキリストからの啓示

を対比させて1:13~2:10までにおいて

パウロが伝えた福音はイエスキリストから直接の啓示であることを強調し

説明しています

と同時に福音に何かを付け加えたものは

人からのもので、人工的なものであること

そして、3:1~6において

福音に何かを付け加えるならば、

エス様の十字架の死では不十分だと

足りない、それだけでは救われないと言っていることだと

ガラテヤの人たちになげいています

東京キリストの教会のものとよく似ていると私はおもいます

福音を信じるだけでは救われない

付け加えて

洗礼を受けなければならない

弟子でなければならない

教会のルールに従うコミットメントが必要

これらもまた人工的な救いの条件でありパウロが否定していることが

そのまま適用されると私は思います

そうは言っても、福音が含まれているから大丈夫では?

と思われるかもしれませんが

何かを足しても、引いてもその教えに

救いはありません

2:21

”もし、人が律法のおかげで義とされるとすれば、

それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。”

救われる為だと信徒を締め付け、自由を奪ってしまう

人工的な業や行いの条件で救われるのではありません、

神の福音に信仰で応答する、信じるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラテヤ人への手紙から

ある神学校で講師が生徒へ課題を出したそうです

それは、イエス様が語られた教えの中で

最も多いものは何についてであったか?

というものだったそうです

愛についてか?赦しか?悔い改めか?

神学生たちは福音書から一つ一つ分類し

数えていき答えを導きだしました

そして全員が同じ答えに行きついたそうです

最も数が多かった教え、それは何であったかと言うと

”誤った教えに気をつけなさい”

というテーマでした。

エス様が宣教された2000年前も、現代も変わらない

重い課題です

新約聖書のなかで、この誤った教理として具体的に

名前が挙げられている教会があります

黙示録の2章のティアティラの教会

そして、パウロが書いたガラテヤ人への手紙

ガラテヤ地方の諸教会です

いまのトルコにあたる地方で、

パウロバルナバが宣教した地域です

この手紙から学びたいと思います。

 

 

 

 

弟子とは その7

東京キリストの教会的に救いの条件としては

福音+弟子の条件(水の洗礼含む)+教会のルール

となるのではないでしょうか

弟子の勉強は救いの条件へとスライドし

弟子が救われる

として、弟子としてこうあるべき!

という律法が生まれることにつながります

ボストンムーブメントにおいて生まれた

信仰の土台というこの未信者の救いの計画という教義を

福音に付け加えてまで何故、作ったのか考えるときに

これは私の推測ですが、ボストンムーブメントの発起人達は皆さん

教会の牧会経験者であることから、その経験上、簡単に信じた者ものは、簡単に信仰から・教会から 離れる、、、として

これではマタイ28章の大宣教命令の実現は程遠い、、、

そこで、入信前にハードルを上げようとなったのではないでしょうか?

コミットメントの高いクリスチャンを求めて

弟子の基準を救いの基準とさせたのではと推測します

完璧な神の作品である福音に人間の手が加わったときに

もう神の作品ではなくなります

そして、この間違った救いの教理では人は救われません

ところが、人数が増えていくことを、実を結んでいると適用し

ヨハネ15章を引用して、実を結んでいるということは

エスにつながっていることだと考え

自分たちは正しいと裏付けにしたのでは?

ですがもし、この教会の教義が正しいと仮説するならば

前回で書いたペテロが明確に救われた信仰告白はルカの9章ではなく

復活後に弟子たちに現れたルカの

24:36~の場面になり

エス様が

罪の赦しの価値を上げるために、弟子たちに自分の罪を書かせ

十字架の苦悩を医学的見地から語り

心と体がどれ程傷ついたか話し

弟子として歩む完全な決心ができたところで

高いコミットメントを確認され

よしとされた者には赦すために、ヨルダン川で洗礼を授け救われた、、、となるのではないかと考えます

ですが、そんなことは書いてはありません

私たちの神様はそのような方ではないのです

ローマ5

:6 実にキリストは私たちがまだ弱かったころ、

定められた時に、不信心な者の為に死んでくださった。

:8しかし、私たちがまだ罪人であった時、キリストが私たちの為に死んでくださったことにより、神は私たちに対する愛を示されました。

私たちの神様は、我々に条件つきで赦しを与える方ではありません

不完全な者に、無条件で与えてくださる方だと思います。

マタイの28章大宣教命令は今の私たちにも適用される大切なメッセージですが、この為に神様がなさること、そして、私たちが果たすべき使命、これらを聖書からよく学ぶことが大切と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弟子とは その6

これまで、東京キリストの教会的テキストの弟子の勉強の問題点を書いてきました

ユダヤ的に弟子とは、フォロワーや学ぶものという意味があります

さらに、信じること と 行い は現代的な一般的宗教観から区別しがちですが

ユダヤ的にはコインの裏と表のようであり一つのものと考えられます

信仰の父と呼ばれるアブラハムの模範が

ローマの4章とヤコブの2章で裏表の一つであるように

聖書全体の文脈でそうなっており信じたから行いが伴うことになります

さて、イエス様が弟子の条件について教え訓練されています

いつそうされているのかと考えるとき

ルカの福音書を引用するのが最適と考えます

ルカは歴史家としてイエス様の生涯を時間軸に正しくかいてあり

誕生から昇天まで年表として使用できるからです

他の福音書に書かれた同じ出来事はルカの福音書に照らし合わせて

いつイエス様が語られ、行われたのか知ることができます

では弟子の条件が教え始められるのはいつになるのかと言いますと

ルカ9:21~になります 9:57~、14:25~など

大きく変わっていることは

エス様がこの前までは、大衆伝道で人々に信仰の有無を求めることよりも、御自分がメシアであることを公にあらわしていますが、

後に、大衆から弟子の訓練にシフトされています、たとえ話が急に増えます

その分岐点に9:18~20のペテロの信仰告白があります

詳しくはマタイ16:13~20にありますが、ペテロはイエス様が神の子メシアであることを言い表しました、前回書きましたがこの時点での福音に応答したことになり

明確に救われました、そして教会の鍵を預かることになりました

それから、イエス様は弟子の条件を教え始められたことになります

ようするに、生まれた赤ちゃんがいつまでも赤子でいないように導くように

救われた者に対して語られていることです

それらを現代に適用するならば、

福音を信じて救われた者が(聖霊バプテスマを受けて、賜物として聖霊を授かった者が)基本的な弟子の条件を学び、自発的にイエス様に従いたい・フォロワーとして歩みたい・弟子になりたいと思うときに水による洗礼を受けてその第一歩を踏み出すとなるのではないでしょうか

東京キリストの教会的にはその逆が教えられています

聖書の文脈を無視することは神の霊感を無視することに

なるのではないかと思います、、、